新年会

いつも審査で顔を合わせる先生方と新年会をしました。

熊本先生の一声で、超多忙な男衆が無理やり日程を合わせ開催されました(笑)
普段審査会場でよく顔をあせますが、こうやってプライベートで集まるのは初めてでした。西中洲のやまや別邸に集合し、明太子を審査!!(笑)

サラダにどうしても見えないポテサラに9.0(笑)
わずか5切れの生めんたい昆布漬けに10.0満点💯

審査会場では話せない、趣味の話や、今泉くんと秋田くんのバトルをおつまみに笑いの絶えない時間は過ぎていきました。

2次会ではカクテルやウイスキーを堪能し

3次会はお馴染みあいれふ前24時間営業のウエスト、うどんで締めて解散いたしました。

尽きることのない話題で、とても楽しい時間を過ごしました。

ありがとうございました。

あけましておめでとうございます

1月6日から仕事始めでした。

アメリカに行っている2人が遊びにきてくれました。
2006年の2月に福岡に移住して、最初の生徒たちです。
帰国の際にはよく遊びにきてくれ嬉しいです。

今一番聞きたいピアニストは?
「プレトニョフ〜🎵」
気になるピアニストは?
「ホフマン🎵」

昔は大嫌いだったバッハが好きになった話、スキーでこけた話、旅をしながらオンラインで仕事をこなす話、夜中に学校のピアノで練習してる話などお土産話をたくさんありがとうございました。

日程が合えばぜひ演奏も聞かせて欲しいと思いました。

発表会

てんとう虫教室での発表会がありました。
10月は1日から鳥栖&女学院に出かけ、5日は北九州でハノン・ソナチネ講座、8日にコンクールの審査、9日発表会とイベントてんこ盛りでした(笑)
最終日というだけあって、少し疲れ気味でしたが精一杯演奏する生徒達に感動したくさんの刺激をもらい元気が出ました。が、体力的には持たず、講師演奏はキャンセルしました(悔)楽しみにされていた少数の皆様ごめんなさい。少し早く終われてよかったということで(笑)

発表会が終わりました

全然更新していないのをつっこまれたので更新。2年ぶり(笑)

3月21日に無事に発表会が終わりました。

参加した生徒さんをはじめ、ご家庭での練習をサポートしてくださった親御さん、久しぶりに遊びに来てくれた人、音大にすすみ大きな成長をみせくてた人、興味を持って見に来てくれた人、たくさんの方々に支えられ励まされ、開催しおえることができました。本当に、ありがとうございました。

ピアノの生演奏からは、勇気や元気をもらえる事が多いように思います。またお友達が頑張ってる姿をみて多くの刺激をもらってさらに励む人も多いように思います。また1年いろいろな曲にチャレンジして、次の発表会では成長した姿をみんなに見てもらいたいなと思います。

3部構成で3度の講師演奏をしました。クタクタですが、張り切って演奏しましたので聞いてやってください(笑)

竹の森楽宴

5月から延期になっていた「竹の森楽宴」が8月7日に開催されました。
ドリカムピアノコンクールでグランプリをいただいた大薗智ちゃんと大薗仁ちゃんが招待演奏として出演いたしました。一度延期になりテンションが下がっていましたが、最近のコンクールや弾き合い会やコンサートでやる気にスイッチが入り短い期間(1週間程度・・・・)でしたが、強引に仕上げて最後まで演奏することができました。何よりママの頑張りのおかげです。いつもサポートありがとうございます。

突然の竹森会長のインタビューにタジタジでしたが、とてもいい経験ができてよかったと思います。九州山口音楽協会の皆様、推薦していただきありがとうございまいした。

竹の森楽宴を最初から最後まで満喫いたしましたが、竹森会長のパワーに終始圧倒されておりました。次々と演目が進んでいくのですが、毎回のように竹森会長が出演されていて、社交ダンスを踊るは、鍵盤ハーモニカを演奏するは、指揮をするは、インタビューをするは、歌を歌うは、とにかくパワフルでした。このエネルギーが九州山口音楽協会を支え、福岡の音楽を盛んに盛り上げていったんだなーと感じる1日でした。

ホームページの引っ越し

ホームページの引っ越しをしました。概ね完了です。
引っ越しを機にブログも書いていこうと思います。
レッスンのこと、コンサートのこと、雑記などなるべく
たくさん更新していきたいと思います。

よろしくお願いします。

伴奏

6月に歌の先生の門下生による発表会があり

今年も伴奏のお手伝いをさせていただきます。

 

歌い手のみなさんは思いやこだわりをもって歌われるので

楽譜はあってもないようなもの。

日曜日に1回目の合わせがありましたが、ピアノが歌より飛び出してしまわないか

最初の1,2曲は緊張で手が震えました。

 

聞いているつもりでも聞けていなかったり

合わせているつもりでも合っていなかったり

録音を聞くとよーく分かります。

 

演奏を録音して聞く事は本当に大事です。

オーディション

学習発表会が近くなると

学校でピアノ伴奏のオーディションがある学年の子どもたちが、

「オーディションを受ける!」と言って

伴奏譜を持ってレッスンに来ます(^^)

普段のレッスンの曲より熱心にさらう子もいて、

細かく変化する和音を一生懸命読み、

何度も練習する姿は、感心します!

チャレンジしようという気持ちが

嬉しいですよね(^o^)♪

オーディションという機会に感謝です。

 

 

我が娘も4年前にピアノを辞めたのですが、

「今年はピアノ伴奏のオーディションを受けたい!」

と楽譜をもらってきました。

・・・だ、だ、だいじょうぶ?

自分で受けると決めると、

びっくりするくらい集中して

時間を見つけては練習していました。

昔は「練習したら?」と言ってもしなかったのに・・・

久しぶりに聴く娘のピアノの音は、

ほわ~んとした彼女らしい音でした。

しかし、オーディション前日に

社会科見学で乗ったバスに酔い、嘔吐、発熱・・・

オー!オーディションが受けられない~!(*_*)