6月に歌の先生の門下生による発表会があり
今年も伴奏のお手伝いをさせていただきます。
歌い手のみなさんは思いやこだわりをもって歌われるので
楽譜はあってもないようなもの。
日曜日に1回目の合わせがありましたが、ピアノが歌より飛び出してしまわないか
最初の1,2曲は緊張で手が震えました。
聞いているつもりでも聞けていなかったり
合わせているつもりでも合っていなかったり
録音を聞くとよーく分かります。
演奏を録音して聞く事は本当に大事です。

弾きたい曲を弾けるように!!
6月に歌の先生の門下生による発表会があり
今年も伴奏のお手伝いをさせていただきます。
歌い手のみなさんは思いやこだわりをもって歌われるので
楽譜はあってもないようなもの。
日曜日に1回目の合わせがありましたが、ピアノが歌より飛び出してしまわないか
最初の1,2曲は緊張で手が震えました。
聞いているつもりでも聞けていなかったり
合わせているつもりでも合っていなかったり
録音を聞くとよーく分かります。
演奏を録音して聞く事は本当に大事です。
少し前ですが
発表会が終わりました!
発表会前は
みんな欠席しないで来られるのか、時間が大幅にずれないか、見落としはないか
自分の演奏はちゃんと弾けるか・・
緊張のため、発表会の日は食べ物も喉を通りませんが
大きなトラブルもなく無事に終わると、ホッッッとします。
生徒さんも、緊張のため顔を引きつらせてホールに入ってきますが
ソロが終わり連弾あたりになると、いつもの笑顔が見られます![]()
普段の練習よりうまく弾けたり弾けなかったり、いつも通りだったり
それぞれ思うことはあったと思いますが
大きなホールで1人で舞台に立ち、しっかり演奏してくれました。
練習から本番まで、これらの経験が力となり素敵な思い出として残ってくれたらと思います。
私たち講師も毎年発表会が終わるたびに課題が何点か出てくるので
次の発表会ではそこをどうクリアするか、今から考えていこうと思っています。