3月を振り返って

3月も忙しい毎日で(笑)

3月はお別れのシーズン・・・
年長さんぐらい!?からずっと通ってくれいた、エンゾーくんが大学受験を無事終え京都大学へ進学することとなりご挨拶にきてくれました。共通テストの2週間前までレッスンに通っていただき、パジャマの上にジャージを羽織ってき通ってくれてました(笑)ピアノをはじめ、ギター、ベースなどいろいろな楽器に興味を持ってくれて大学ではチェロをやってみたいとのこと!!かっこよすぎです。また、石丸伸二さんのように県知事や市長になった際は、めいのはまサロンを芸術特区として支援していただける約束を取り付けました!!期待してます。

高校生から通ってくれた樋口くんも無事大学受験を終え、医学の道へ進むことになりましたとご挨拶にきてくれました。とってもピアノが好きな彼は、受験真っ只中でも毎日の練習は欠かさずやっていたそうです。嬉しい限りです。久々のレッスンでは、英雄ポロネーズ(愛情たっぷり、気持ち200%、譜読みミス過多)とカプスチンの練習曲(アムランよりも速いテンポで)を持ってきてくれて、彼らしい音楽愛に溢れた演奏でピアノが好きなんだなーと再確認しました。1人暮らしを始めるわけですが、自分の部屋にピアノが置け、たくさん練習できることを一番喜んでました(笑)

小学1年生!?くらいから通ってくれていたまなちゃんも遊びに来てくれました。彼女は音大に進学し今度4年生で絶賛大活躍中です。近々オーケストラとコンチェルトを共演します。お近くの人はぜひ応援に行ってあげてください。色々なお話を聞かせていただき、彼女らしい丁寧すぎる爆笑バイトエピソードや、感受性が強い彼女らしい感動バイトエピソード、味噌汁に納豆を入れて食べる衝撃の事実まで、高校生までとは違った関係でお話しができて楽しかったです。パパ&ママもよく知っておりますが、3人の子供をそれぞれ好きな道を極めさせる教育方針には脱帽です。

年中さんからずっと受験期も休まず東京へ旅立つまで通ってくれたあやこさんもついにお別れとなりました。毎年1つはコンクールに出ると決め、高校生までしっかり力をつけていただきました。合唱の伴奏をしたり、お友達とセッションしたりと高校生になってからは、積極的にピアノで活躍されてて嬉しかったです。大学受験では色々苦労しましたが、最終的にはうまくまとまり合格しましたの連絡を受けた時はほんとに涙が出るほど嬉しかったです。最後の最後のレッスンでインフルエンザにかかりお会いできず旅立つ事となりましたが、また遊びに来て欲しいと思います。

3月末に控えたコンクールとコンサートに向けて、弾き合い会を開催しました。
毎回の弾き合い会の反省から、折りたたみ式の靴箱を用意 あと、パイプ椅子が20脚しかないので人数を制限すること。今回は2人掛けソファーに3人座っていただきなんとか開催。九州音楽コンクール、ドリカムコンクール、上位入賞者コンサート、全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、さくらジャパンミュージックコンペ、発表会の練習など多くに人に参加いただき、刺激しあっていただき嬉しいです。

いよいよ発表会が来月と迫ってきました。仕上がり具合はいかがでしょうか?
できるだけの事はチャレンジして、試行錯誤して練習に取り掛かって欲しいと思います。今の時期が一番知恵が湧きます。

 

備忘録

いつもの備忘録(笑)

めいのはまサロンをオープンし、オープン前から構想していた弾き合い会を月1ペースで開催できました。本番を迎えることで、生徒たちの成長は何倍にも加速するので、自由にできるようになり良かったなーと思いました。また、弾き合いの場での生徒同士の交流や保護者さん同士の交流、コンクールの相談、子育ての相談、久々に会う仲間達との会話など、新しい交流の場としても活用できているのが嬉しいです。
次は、サロンコンサートを開催したいと思います。
忘れるとこでした、ようやっと看板つきました!!!

九州山口音楽協会ニューイヤーコンサートに生徒たちが出演しました。舞台袖からピアノまでの距離が長く、みんなドキドキして歩いているのかと思うと、自分もドキドキしました(笑)みんな日頃の成果を発揮しつつ、次への課題も見つけ常に成長される姿は立派でした。

全日本ジュニアピアノコンクール全国大会に生徒たちが参加しました。日本ピアノ研究会の本部より「今年度の九州勢はみんなよく弾いていて、各部門コンスタントに上位入賞を果たしております!!」と連絡がありました。嬉しい限りです。

続いて毎年審査しているSAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2025福岡大会では後藤トモ子先生が急用のためコンクールに来られないこととなり、ピンチヒッターとして運営、審査委員長を務めることとなり慌ただしくしておりましたが、中川淳一先生や久保山千可子先生、カワイのスタッフさんたちに助けられ無事終えることができました。調律の越智さんにも久々にお会いし、姪浜にある「つねちゃん」という料理屋がおすすめと聞きました。中川先生、また近いうちにウエスト行きましょう🍢

2月3週目は怒涛のコンクールラッシュで、水曜日に全日本ジュニアクラシック音楽コンクールの審査をし、一喜くんの勇士を見届け、日曜日には九州新聞社コンクールの応援に行き(審査のピンチヒッターをお断りしました😱申し訳ありません)、月曜日にはコンクール初参加組の応援に藤崎のヤマハへ行ってきました。

3月第1週はオンラインセミナーがありました。この資料作成のためにMacBookで撮影していたのですが、不具合により2度撮影することに・・・・2回目の撮影は、1回目の撮影の半分の時間で終わるという凝縮ぶり(笑)2回同じこと喋るのむずーーい

 

2025年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

2025年も1月から忙しく過ごしております(笑)
忘れないうちに備忘録

1月5日に久々に地元香川県で演奏会に出演しました。久しぶりの香川での演奏ということで、両親をはじめ妹家族や恩師に見守られ同窓会のような雰囲気で楽しんできました。何十年ぶりにお会いした人も、一瞬で当時の記憶と感覚が蘇り、自分も若返ったような気持ちになりました。

ただこのコンサートのために今年のレッスン開始が4日からとなり、色々とご迷惑をおかけいたしました。

1月6日に福岡に戻りそのままめいのはまサロンにGo!!

1月8日には十日戎にお参りにGo!!

1月11日は第16回九州ジュニアピアノコンクール・オーディション受賞披露記念コンサートの運営をし、12日は全日本クラシック音楽コンクールの審査に行き、半年ぶりにレッスンに来ていた親子にバッタリと合い、18日はピアノ修理、19日はめいのはまサロンにて初の弾き合い会を開催いたしました。

25、26日には九州山口音楽協会のニューイヤーコンサートにも生徒が出演するので最後の最後のまで練習して成長していってほしいと思います。先生も応援に駆けつけますよ〜💐

年末〜

12月27日に僕の一番古い生徒でお馴染みのカキちゃんとカコウくんが遊びにきてくれました。めいのはまサロンも年内に完成というところでしたが、あいにく大工さんも人の子、インフルエンザにかかり工事がストップ😭。来年へと持ち越しになりました。といっても、正面のザルの如く音漏れするガラスと扉の工事なので問題なく使えてはいますが、見た目が・・・・。

姪浜の名店、まことうどんでお昼を食べ、サロンに移動し思い出話やカコウ君(アメリカでピアノを専門に勉強中)のピアノ談義「わからないことは、ホフマンに聞け!!」で盛り上がりました。いつも遊びに来てくれてありがとう。癒されるし、楽しいし、若返ります(笑)

その後、東京音大の冬季講習から帰ってきた生徒をじっくりレッスンし18時からは忘年会へ

お初のお食事会、寺島敦さんと江夏先生をお迎えしてこちらでも音楽談義に花を咲かせました。お二人とも色々とご縁があり、お会いしていたものの、じっくりと腰を据えてお話ができて、とても有意義な時間をありがとうございました。

気がつけば、一年の終わり!!

今年は、とにかく忙しい一年でした。一番の要因は、新しい教室の開講の準備でした。

何から何まで全て初めての出来事で、不動産屋さんから内装業者さん、ピアノの調律師さんなど、家族など多くの人を巻き込んで7月よりずっと準備してきた、新しいレッスン室兼サロン(めいのはま会場)が80%ほど完成(笑)

ピアノを入れてみないとわからないことや、ざるのように音を漏らす扉、窓たちと戦い、今年中にはなんとか完成できそうです。ただ、12月よりレッスンを開始することにしたので、急ピッチにオーダーを繰り返し、なんとか昨日よりレッスンを開始することができました。

オープンイヴェント!?では、多くの人にお越しいただき、祝っていただき、感謝感激でした。また、たくさんのお花やお祝いの品々、ありがとうございました。愛情たっぷりの生徒たちと保護者の皆様に支えられて、ようやくここまで来れたかと思うと感無量。周りの人たちに恵まれて、そして支えられているのだなーとほんとに感謝しかありません。

この忙しい中にも、普段のコンクールの審査や運営、オンライン講座の準備、レッスンの準備、発表会の準備、校友会の支部長の仕事などてんてこ舞いではありましたが、今思うと全てがうまく運べたように感じます。本当に自分は、いい人たちに恵まれて、応援されて、支えられて生きているのだなーと思う一年でした。

 

さすが夏!!

毎年ながら、夏のシーズンは目まぐるしく日々が過ぎていきます。
今回も備忘録としてザザザっと残しておきます。

7月23日からは九州山口ジュニアピアノコンクールが始まり、空き時間があるときは生徒の応援に行き、下薗朗子先生の審査にも参加しました。

7月27日は音の夢2024ピアノコンクールが開催されました。パラリンコースの皆さんの曇りのないストレートな音色に感動し、ステップコース、課題曲コースではこれまでの練習の成果を発揮し、自由曲コースではハイレベルな演奏が多く、楽しく審査させていただきました。審査員の先生方も真剣に審査し、審査会議でも多くの意見が飛び出しとても刺激になりました。あいれふのエアコンの設定温度が高く非常に暑い中での審査となりました(笑)

7月28日からは九州山口ジュニアピアノコンコールの北九州地区予選が始まりました。

7月30日は、男ピアニストの会(仮)に参戦。中川淳一先生、熊本陵平先生、秋田悠一郎先生、今とても輝いている今泉響平くんが夏バテでダウン😱と一緒にあらゆるジャンルの話題に話は尽きず・・・・コンビニの中の立ち飲みで2次会が開催(笑)初体験でした。

7月31日は、東京音楽大学校友会の総会に初めて出席。これまで支えてきてくださった小堺鶏太先生の後を継ぎ、4代目福岡支部長に就任しました😱😱😱
早速ですが、来年度の県人会コンサートの予算と計画書に目を通したり、本部に書類を提出したりと忙しくしております。

8月3日もいつも通り朝から晩までレッスンした後、大学時代同級生の智内威雄くんと20年以上ぶりの再会!!!!とても刺激になるお話をしてくださり、嬉しかったです。驚く話も多々ありましたが(笑)

 

最近の備忘録

発表会が4月28日にあったので、休みなく準備に追われておりました。
今回は初のピアノトリオを発表会に組みこんでみました。
演奏はとても素晴らしく新しい息吹を感じる試みとなりよかったです。
ただこのトリオの準備が思いのほか大変で自分の段取りの悪さを痛感することとなりました(笑)次の機会にはもっと効率よく開催できるようにしようと思いました。何事も経験です(笑)

その後は少しのんびり!?ゴールデンウィークを過ごしておりましたが、恩師である播本枝未子先生の喜寿の祝いを東京で開催するというとで、参加してきました。懐かしい顔ぶれに気持ちは高まり、何よりも尊敬する播本先生とたくさんお話ができ、刺激をいただきました。またしばらく来ることもないだろうと当時大学があった池袋を探索し、毎週火曜日に土田英介先生にクタクタになるまで飲み食いした聖地「幸楽」の存在を確認し、大きく変わったところと変わらずあり続けるところなど世の中の無常を感じる旅となりました。

先日、福岡のヤマハでアドヴァイスレッスンに来ていただいていた木曽真奈美先生ともようやくお話ができとても密度の濃い旅となりました(笑)

宿も取らず、往復の飛行機のチケットだけ握りしめ、昔のような適当な旅が自分らしく楽しかったです。かなり疲れましたが(笑)

最近の出来事

バタバタと来月に迫る発表会の準備に追われ、気がつくとまたブログの更新が滞っておりました(笑)
なかなかこのブログを書く作業はルーティン化できず・・・
ピアノの練習のように毎日やらないと、やっぱり習慣にはならないのだなーと実感(笑)

ここ最近あったことをバババと備忘録

卒業生の山本茉奈ちゃんが久しぶりに遊びにきてくれました。昨年の音の夢コンクールで準グランプリを受賞し、3月23日アクロス福岡でベートーヴェンのコンチェルトを演奏するため帰省されていたとのことでした。レッスンの時間をやりくりにやりくりし3月23日は大きく成長すがたを見られて大変嬉しかったです。また3月30日にはソロコンサートを大阪で開催するとのこと。嬉しい限りです。

3月27日は毎年参加させていただいてるドリカムピアノコンクールの審査にいってきまいした。小学3.4年生、中学生、高校生部門を聞きました。それぞれの個性がよく出ている演奏が多く、難しい審査でした。審査員の要望として、本選の点数の公開をお願いしてみました(笑)←これって参加者の刺激になると思うのですが(笑)

3月28-29日はドリカムコンクールに出場組とSAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2024の全国大会出場組の幸運を祈りつつ、福岡でゴリゴリレッスンと発表会の準備と忙しい日々を過ごしておりました。

そして明日30日は九州山口音楽協会のコンクール上位入賞者コンサートに出演する生徒たちを応援に行ってきます。

今年度も最後の最後まで大変忙しい日々でしたが、多くの刺激を生徒や保護者、同僚、仲間たちからいただきとても充実した1年を送らせていただきました。

ありがとうございました。

お問い合わせについて

ここのブログからのお問い合わせがうまく機能していなかったようです。
大変ご迷惑をおかけしました。

お問い合わせをGoogle Formに変更しております。

ご連絡いただいた場合、翌日にはお返事をさせていただいております。
まだお返事をいただいていない方は、大変お手数ですがもう一度お問い合わせからご記入をよろしくお願いいたします。

ご迷惑をおかけいたします。

色々と

2月24-25日は色々と忙しくてんてこまいの日々でした。

24日は、木曽真奈美先生によるアドバイスレッスン、ドリカムピアノコンクール福岡地区予選1日目

25日は、ドリカムピアノコンクール福岡地区2日目、エチュードコンクール2024全国大会、第46回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール審査、娘の部活イベント

ドリカムコンクールでは、出場した5人全員が優秀賞をいただき無事本選へ進めることになりました。エチュードコンクールの全国大会では色々とトラブルがあり心配しましたが、1位なしの最高位第2位を受賞されました。娘の部活イベントも無事送迎を終え、その後打ち上げでお肉をたらふく食べてきたようでした。自分のコンクールの審査も無事終了しとても大忙しの3連休!?を終えました。