22日に1時間ほど公民館でクリスマスソングを演奏させていただきます。
クリスマスソングも色々なアレンジがあって、豪華!ロマンティック!
JAZZテイストなアレンジがこれまたかっこいい
同じメロディーでもアレンジ次第でずいぶん曲の雰囲気が変わります。
ひさびさのソロ演奏にもちょっぴりドキドキしながら・・
楽しんでもらえると嬉しいな~と、ワクワクしながら練習しています。
弾きたい曲を弾けるように!!
22日に1時間ほど公民館でクリスマスソングを演奏させていただきます。
クリスマスソングも色々なアレンジがあって、豪華!ロマンティック!
JAZZテイストなアレンジがこれまたかっこいい
同じメロディーでもアレンジ次第でずいぶん曲の雰囲気が変わります。
ひさびさのソロ演奏にもちょっぴりドキドキしながら・・
楽しんでもらえると嬉しいな~と、ワクワクしながら練習しています。
コンサートが無事に終わりました!
寒い中たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました
こ~んな素敵な場所で演奏ができて、幸せでしたありがとうございました。
少し前ですが
鷲見先生のアドバイスレッスンがありました。
生徒さんの出す音を1音も聴き逃さず
丁寧に指導してくださいました。
先生のレッスンは生徒さんだけではなく、自分の演奏についても考えさせられました。
自分の演奏に違和感があったり、体がもたなくなったり・・・
先生がおっしゃっていたことを思い出しながら
音作り、体の使い方など試行錯誤しています。
日曜日、右腕がガンガン痛む中
朝早くからヤマハのアンサンブル大会
午後からショパンコンクールinアジア地区予選を なんとか聴きにいってきました。
が、う~ん、右腕痛すぎる~・・・
本番が近いのに、ピアノの練習どころではない。
月曜日、病院で右肩に石灰があるのを見つけてもらい注射を打って
昨日から少しずつ右手が使えるようになりました。
あ~良かった~!焦った~!!
まだ本調子ではないけれど、左手の練習を中心にできることをやっていこうと思います。
「音楽が人を育て、人が文化を育てる」
を コンセプトとする、クラシック音楽コンサートに出演させていただきます
今回で7回目の開催となるそうで、演奏の機会をいただき本当に感謝しております。
お時間が合う方はぜひ聴きにいらしてください!
ご来場お待ちしております♪
日時:12月6日(金) 18時開場 18時30分開演
会場:ホテル日航福岡~チャペル・プリエール~
先日生徒さんが、同じ曲を違う先生から見ていただくという機会がありました。
「この部分はね、つらくて・・・うまく息ができないくらい辛いのよ」
先生の演奏を聴いていると、本当に呼吸が浅く、苦しく、切なくなり
別の先生は
「ここはエレガントに」
先生の演奏は優雅で、うっとりしてしまいます。
それぞれの感性でこだわりを持って、表現されていて
美しいだけではなく、説得力があります。
感じること、こだわりは人それぞれです。
先生方の感性に触れ、自分はどう感じるか、どう弾きたいか
考える良いきっかけになったのではないかと思います
先週、日本ピアノ研究会ジュニアピアノコンクール福岡予選と
北九州予選の手伝いにいってきました。
北九州予選は旧古河鉱業若松ビルで行われたのですが
大正8年に建築されたそうで、レンガ造りのどっしりとした建物も
ピアノを弾きながら見える外の景色も美しかったです。
7月中頃にコンクール前の弾き合い会をしました。
人前で緊張して演奏するとどうなるか自分を知ることができ
コンクールに向かって必死に練習している他の人の演奏を聴くと
とてもよい刺激になります。
夏休みに入りほとんどの予選が終わっていますが、残りの予選、そして本選に向けて
引き続き一緒に頑張っていきたいと思います。
毎年恒例、東京音楽大学校友会福岡県人会演奏会が8月9日にあり
以前ますいピアノ教室に在籍していた生徒さんも出演します。
音大に入ると生徒さんの演奏を福岡で聴けなくなりますが
県人会演奏会という機会があると、演奏する姿を見ることができ
東京でも頑張っているんだな~と嬉しく思います
今年のゲストは仲田みずほ先生。
学生のフレッシュな演奏と仲田先生の卓越した演奏を
お時間のある方はぜひ聴きにいらしてください。
ご来場お待ちしております♪
そして
藤田真央さん、チャイコフスキーコンクール2位受賞おめでとうございます!!
2017年に東京音楽大学福岡音楽教室開室3周年記念演奏会で演奏してくださり
その時から私も増井も聴きにきた生徒さん達も、みんな真央くんの大ファンになりました。
また福岡で演奏が聴けると嬉しいです
先日ジョイントリサイタルが終わりました!
たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました!
そして
佐藤彦大先生のアドバイスレッスンにいってきました。
先生ならではの表現やペダリングに刺激を受け
レッスンを受けた生徒さんも
今までとは違う表現も目指せるようになるのではないかと楽しみです